性病(STI)

性感染症(STI)とは、性行為を介して感染する疾患の総称です。男性のSTIの中では尿道炎が最も多く、全STIの9割弱を占めています。他に尖圭コンジロームや性器ヘルペスなどがあります。

 

※辻野医院では、性病の診察は男性のみとさせて頂いております。
 女性の方は婦人科の診察をお勧めします。

尿道炎

性交渉などで病原微生物が尿道に入り引き起こされる性感染症です。 病原微生物としてはクラミジアと淋菌が多いです。(オーラルセックスのみでも感染します。)

淋病による尿道炎

感染後2~7日程で、排尿時痛(焼けつくような痛み)があり、同時に粘り気の強い白~黄色の膿がみられます。 尿道口も赤く腫れることがあります。

クラミジアによる尿道炎

感染後、1~3週間で排尿時痛やサラサラした分泌物が出ますが、淋病の場合より症状は軽い場合が多いです。 淋病とクラミジアが両方感染している場合もあります。

尿道炎の検査

血液や尿・分泌物を使い検査します。

尿道炎の治療法

淋病の治療法

抗生剤の注射や内服による治療になります。しかし、従来の抗生剤が充分な効果が期待できない場合があります。その場合は、抗生剤の種類を変えたり効果のある薬を調べる検査が必要になったり場合もあります。

 

クラミジアの治療法

抗生剤の内服による治療になります。治療をしなくても1ヶ月ぐらいで自然と症状がおさまる事ありますが、もともと自覚症状が少ない病気ですので治ったわけではありません。

尖圭コンジローム

男性は、ペニスや亀頭部分の根元、包皮の内側部分や皮膚に小さいイボができほっておくと大きくなります。痛みはないです。女性は、小さいイボ状のものが小陰唇の内側、大陰唇や膣口、肛門の周りにでき、膣内にも増殖して行きます。多少の違和感を覚える程度です。症状が進行していくとイボ状のものが増えてカリフラワー状になり、外陰部全体が腫れあがります。そして、かゆみ・熱・排尿痛・性交痛・歩行時の痛みが症状として出てきます。

尖圭コンジロームの検査

ほとんどは臨床診断で判断できます。

 

尖圭コンジロームの治療法

ウイルス性の疾患です。できるだけ早く見つけて、外用薬(軟膏)を塗ったり、凍結凝固や電気メスで焼灼するのが最適な治療法です。ただしイボが消えてもまだ潜在感染している可能性もありますので、最低3ヶ月間は再発がないことを確認する必要があります。

性器ヘルペス

感染後、2~10日の潜伏期間ののち発症します。陰部に小水泡が出現し、3~5日後には水泡が破れて潰瘍になり、痛みを伴ない、その状態が2~4週間ほど続きます。やがて症状は自然治癒することが多いのですが、この潰瘍から二次感染と言って他の菌が侵入し、粘膜下に炎症が拡大することもあります。また、しばしば再発をくり返すことがあります。

性器ヘルペスの検査

さまざまな検査を組み合わせるのが一般的です。血清抗体測定や抗原検出法があります。

 

性器ヘルペスの治療法

内服薬、外用薬(軟膏)を使用します。ただし体の抵抗力が弱った時に再発の可能性がありますので注意が必要です。

ご予約・ご相談はお気軽に

どんなことでもお身体のことでお悩みでしたら、辻野医院まで。まずはお気軽にお問い合わせください。

staff staff blog